|
|
遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX カードアルマナック 価格: 2,625円 レビュー評価:2.0 レビュー数:5 1999年発売のブースターVol1から、「遊戯王OCGデュエルモンスターズ」までのカードが収録されたカードアルバム。図鑑以外にも、デッキ構築時に役立つコンボ集も収録。計算機機能、サイコロ機能、コイン機能など実際のカードでデュエルする際に使える機能も搭載している。 ここに、レビューを書かれているかたは、ネット環境がある方なので、評価があまり高くないのでしょう。私の知り合いでには、好きな時にネットにアクセス出来ない方が、かなりいます。たとえアクセス出来たとしても、もしそれが携帯電話だと、パケット代がばかになりません。とくにコナミ公式サイトデータベースは、コンテンツ量が非常に多いので、携帯電話からア |
遊戯王デュエルモンスターズ7 決闘都市伝説 価格: 5,040円 レビュー評価: 3.0 レビュー数:7 人気カードゲーム「遊戯王 デュエルモンスターズ」の第7作目は、装いも新たにRPGとなって登場。プレイヤーは主人公遊戯(ゆうぎ)を操作。バトルシティを舞台に、カードバトルをくり広げながら物語を進めていく。 ストーリーは完全オリジナルだが、原作のエピソードも盛り込まれており、ファンも納得の内容になっている。また、アニメに出演する声優をそのまま起用し、ゲームの雰囲気を盛り上げてくれる。バトルシティにはライバルの海馬や城ノ内など全100名以上のデュエリストたちが待ち受けており、その彼らと戦うカードバトルの内容はさらなる進化を遂げている。第4作目のみ登場した、絶対的能力を持つ「神のカー |
遊戯王デュエルモンスターズエキスパート3 価格: 5,040円 レビュー評価:1.5 レビュー数:5 遊戯王オリジナルカードゲームのルールを適用した「エキスパート」シリーズの第3弾。遊戯王世界大会での公式ソフトでもあり、カードゲームにおいての対戦やカード検索などシミュレータとしての機能が強化されている。
本作はゲーム性を盛り上げるためのストーリーやエンディングなどを極力のぞき、「遊戯王デュエルモンスターズ」というカードゲーム(ゲームソフトではありません)のシミュレータとしての機能に特化している。自分の実際に作ったカードデッキの実力などを本作で試してみて欲しい。もちろん原作に出てくる個性的なデュエリストたちが独自のデッキで待ちかまえている。
前作 |
|
遊戯王 デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ 帝王の降臨 価格: 1,050円 レビュー評価:4.5 レビュー数:9 構築済みデッキシリーズ最新作!今回は幅広いプレイヤーに人気の高い「帝(みかど)」モンスターを中心に構築されており、現在のデュエルシーンに マッチした内容というだけでなく、非常に強力なタイプのデッキです。 同シリーズのストラクチャーデッキの中では一番強力かもしれない。 除外中心なので、初心者は少々難しいかもしれないが、強いデッキなので1個は買った方が良い。 主な絶版品として「異次元の戦士」「炎の暗殺者」「クロス・ソウル」「収縮」「異次元からの帰還」などがある。 |
遊戯王 デュエルモンスターズ LIGHT OF DESTRUCTION BOX 価格: 4,505円 レビュー評価:4.0 レビュー数:5 2箱+20パックほど開けてみましたがオネスト1、裁き1、ライラ0、ケルビム0でした。
特に目当てでもないアルカナフォース勢はレリーフのダークルーラーをはじめ、嫌になるくらい出てきました( 'д`;)
ライトロードが目当てなら箱で買うより単品で購入したほうが確実かつ、お安く済むかもしれません。
裁きの龍に至っては「ゴールドシリーズ2010」を1箱買えば大体3枚揃いますのでそちらがオススメです。 |
|
ニコニコできるトランスを作ってみた 価格: 2,000円 レビュー評価:2.0 レビュー数:14 「粉雪」という曲が一番、気に入りました。
ミクミクも、話しに聞いてはいましたが、こういう曲だったんですねという印象です。
#「シングルベル」という曲が一番気に入っているので、、、
涼宮ハルヒのGod knows…は、平野綾がアコースティックピアノや、バイオリンなどの電子楽器以外の伴奏の録音が聞きたいので、今回は評価対象外にしました。
CDに録音されている録音された音源、アレンジの出来は、ここまでの質のものを自分で作ったことがないので、採点に入れていません。
ネットで聞くことがで |
遊戯王デュエルモンスターズ サウンドデュエル4 価格: 3,150円 レビュー評価:4.0 レビュー数:3 このCDには最初のほうに映画のために書き下ろされたものが5曲あり、それからエジプト編の音楽が続きます。エジプト編と言うと、結構シリアスな場面が多かったためか、そのような曲風が多々ありますが、神秘的な曲もあり、聞く価値はあると思います。後半にはKCグランプリの曲で占められています。オリジナルキャラクターのイメージソングなどもあり、前半のエジプト編とはまた一風変わった、対照的な印象で仕上げられています。 遊戯王は今まで5つものCDを出してきましたが、このCDで、完結ということになります。遊戯王ファンの方はもちろんですが、CDをはじめから集めていらっしゃる方には殊にお勧めしたい一品です。 |
|